勉強会

第8回医学生・若手医師のための緩和ケアセミナー

もう申し込み期間を過ぎている中で、紹介するのは恐縮なのですが、

やはり知ってもらいたい!と思って紹介します。

開催要項・内容

常に葛藤が生じる各テーマに対して、緩和ケアの専門家はどのように論理を組み立てて、説得力の高い回答を導きだすのか。本来の各演者の考えではなく、あくまで事前に設定された賛成 / 反対の役割に基づいて主張を展開していただきます。 最後には、より納得させられた演者に対して視聴者が投票を行う、視聴者参加型のセッションです。

誰向けのセミナー?

WAGI

緩和ケアを勉強したいけど、自分の病院には緩和ケアに詳しい人いないんだよなあ。

はい、もうこう言った医学生・若手医師の方に向けたセミナーです。

以上!

こういった若手に、緩和ケアを学ぶ環境や指導医を紹介したり、

学ぼう!と目を輝かせている仲間がいることを知ってもらいたい〜と言う趣旨のセミナーです。

若手医師は卒後10年目までという線引きです。

WAGIは若手医師枠としても、お手伝い先輩医師としても参加したことがあります。

例年は夏に淡路島で開催してたんですが、今年度は初のオンライン開催です!

内容は?

日本緩和医療学会のホームページに掲載されているのですが、

例年、以下のようなコンセプトに基づく企画が多いですね。

緩和ケア業界をリードしているすごい人のお話(学会理事長とか)

卒後5年目くらいのお兄さん/お姉さんポジションの緩和ケア医のお話

ワークショップ/座談会(緩和ケアのキャリア、症状緩和のスキルなど)

懇親会

オススメは?

全部オススメですけどね〜

でもなんだかんだ言って、志をともにする全国の同世代と、

緩和ケアを学びたい若者を心から応援したい人たちが集まっての、

熱い、暑い(例年は物理的に暑かったです)、

懇親会で学ぶことも多いのではないでしょうか?

ちなみに、このセミナーで運命の人と出会った人もいるとかいないとか・・・

来年度以降、ぜひご参加ください!

来年度もおそらく計画されていると思いますので、

緩和ケアを学ぶ仲間や先輩とのネットワークを作りたい方は、

是非ご参加ください!

今年はWAGIも少しだけお手伝いで参加予定です〜

繰り返しますが、今年度は参加締め切っています。

この辺の本を実際に書いているようなすごい人と直接話せるチャンスですよ〜

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

がん治療医が本当に知りたかった緩和ケアのレシピ 監修:倉田宝保 編集:蓮尾英明 2020年に発売されたポケットサイズの緩和ケア本です。 パッと目につくのはそのデザイン!カラフルですね〜 そしてタイトルも...
まるっと!ACP ーいろんな視点で読み解くACPの極上エッセンスー  宇井 睦人 アドバンス・ケア・プランニング(以下、ACP)の本も増えましたね〜。 私が緩和ケアの仕事を始めて、血気盛んだった頃(今もか)、 ...
救急・集中治療領域における緩和ケア 監修=氏家良人 編集=木澤義之 救急・集中治療なのになぜ緩和ケアなの? 何度聞かれたことでしょうか・・・。 緩和ケアはがん患者の、しかもかなり死が差し迫っ...