便利ツール

2021年改訂版 循環器疾患における緩和ケアについての提言

今回は心不全の緩和ケアに関わる上で、

重要な提言が出たので紹介します。

内容

心不全の緩和ケアに関わるようになって、

日本循環器学会のガイドライン、めちゃくちゃお世話になってます。

こう言ったガイドラインを作成できるのもすごいですよね。

WAGI

無料公開してくださっているのも、

非常にありがたいですね〜

心不全の緩和ケアに関しては、かなり網羅的な項目をカバーしてくれています。

特に各論では、よくある緩和ケア主体の本では学べない、

専門的な循環器疾患に対する記述が勉強になります。

ニーズからスタートする緩和ケア

この提言のキーになる図はこちらです。

緩和ケアニーズに気づくことから、アセスメントと介入がスタートする!

この重要性を強調した提言になっていますね。

オススメの人

心不全の緩和ケアをこれから学ぶ方は、

総論をまずはパッと読んでみましょう。

ある程度、臨床経験を積んだ、

緩和ケアの実践者の方は、

各論も読み進めてみるとよいでしょう。

各論の項目
  • 心不全
  • 不整脈
  • 虚血性心疾患・末梢血管疾患
  • 弁膜症
  • 高血圧・大動脈疾患
  • 肺高血圧症・成人先天性心疾患
  • 脳卒中
  • 薬物治療のポイント
WAGI

他の本よりも、循環器疾患のより深いところを

学べる提言になっています

まとめ

心不全の緩和ケアに関わるなら、

必ず読むべき提言です。

心不全の緩和ケアについては、こちらもオススメです〜