緩和ケアと言えばがん患者へのケアのイメージが強いのですが、
近年は非がん疾患への緩和ケアも盛り上がってきました。
とはいえ、現状はそれぞれの現場で手探りな状況なのではないでしょうか?
「非がん患者」って一言で言うけど、いろんな疾患があって、
知識の整理が出来ないんですよね。
なんて声も聞こえてきそうです。
そんなあなたはこの本を読んでみましょう!
どんな本?
非がん疾患の代表的な疾患に対する緩和ケアを、各疾患のエキスパートたちが解説してくれいている本です。
各パートが以下の構成になっています。
- 疾患概念と疫学
- 原疾患に対する評価
- 原疾患に対する標準治療
- 症状緩和
- 予後とアドバンス・ケア・プランニング
- 各疾患のソーシャルサポート
これだけの多様な疾患に対して、理解の枠組みを提供してくれているので、
非常に理解が整理されますね。
学ぶべきことがすっきり整理されたね〜
どんな人にお勧め?
特定の疾患に限らず、非がん患者の緩和ケアに関わる方にお勧めです。
診療シーンとしては、プライマリ・ケアや訪問診療を支える医療者の方にとって、
非常に実践的な内容になっています。
勉強になったことは?
この本の構成で一番ユニークなのは、
「各疾患のソーシャルサポート」について明記されている点でしょう!
例えば、「心不全」であれば、心不全患者における介護や療養の問題に対する社会資源として、
介護保険、障害福祉サービスの対象者/心不全における問題点/工夫できる点などが整理されています。
こういった社会資源の切り口から緩和ケアアプローチを整理した本はあまりないと思います。
編集長の独断評価(5段階)
- 初心者向け:★★★★☆
- 臨床向け :★★★★☆
- 研究向け :★☆☆☆☆
- 教養度 :★☆☆☆☆
- コスパ :★★★★☆
まとめ
高齢者の多い我が国の診療においては、多くの医療者が非がんの緩和ケアに関わると思います。
非がんの緩和ケアを幅広く学びたい方の最初の1冊に最適な本です。