ビジネス系

マネジメントをライトに学びたくないですか?

WAGI

部門運営など、マネジメントの勉強を

気軽にできるといいのになぁ

こんなことを感じておられる医療者から、

何を学べば良いか?と質問をいただくことがあります。

私も同じように感じてました。

緩和ケアなのにマネジメント?

そもそも、なぜマネジメントを学びたいのでしょう?

私は卒後4年目の時に地域の100床未満の病院に、

1年間出向していました。

その際に病院の経営や、組織マネジメントに現場から関わる経験をさせてもらい、

その時、以下の点を強く感じたことが、私のキャリアを大きく変えたのです。

  • 地域に医療を持続的に提供するためには、収益を含めた経営基盤は重要
  • 医療における経営人材の育成が皆無
  • 「過ごしたい場所で過ごしたい過ごし方のできる地域づくり」には、
    中小規模の病院は重要な存在

地域の医療機関と連携し、人材育成をしながら地域に価値を生む組織を運営するために、

マネジメントの知識が必要だと考えました。

自分で言うのもなんですが・・・

WAGI

割と視野が広い若手医師でしたww

気が散りやすいだけかも知りませんが

これって緩和ケアに関わる人なら、少なからず関係する話題かと思います。

私のマネジメントの勉強はここがスタートしたのです!

でも何をすればいいかわからない

WAGi

でも実際に何をすれば良いかわからないです。

臨床も続けながら、他分野のことを学ぶのは難しくないですか?

そうですよね。。。

私も同じように感じてました。

特定の医学知識やスキルを身に付けたいなら、周りの先輩や指導医の先生方に聞けば、

いろいろなアドバイスがあったと思います。

でも、マネジメントについて学びたいと思って周りに聞いても、

「なんでそんなことを?」と聞き返されることはあっても、

「大事だよね!自分は〜〜〜をしてるよ!一緒に勉強しない?」というような反応はなく。。。

中には、

某先生

先生は医者でしょ!医者は医者の仕事をするべきでしょ。

しかもまだ若いのに。マネジメントだなんて10年早い!

なんてお叱りを受けることもありました(今でもあります)。

唯一、出向先の院長先生が応援してくれ、

グロービス経営大学院を紹介してくださったことがきっかけで、

経営学修士(MBA)のコースに入学したのです。

それまでは、本当に何をしたら良いかわからず、

簿記の勉強などを一人でコツコツしてたので、

本当に孤独感の中でやっていたのを覚えています。

マネジメントをライトに学びたい方が学べる環境であって欲しい

私はその後、緩和ケア部門のマネジメントに関わるようになり、

グロービス経営大学院の学びと、現場でのマネジメント実践にどっぷり浸かる数年を過ごし、

今に至ります。

その経験を通じて、私が感じていることは、

WAGI

良い緩和ケアを提供するための学びに、

マネジメントも加えてみると、

視野が広がるかもしれないな

ということです。

医学知識や技術を学ぶことは当然重要なのですが、

緩和ケアは一人で実践するものではありません。

多職種で提供する、それだけでもマネジメントの知識や能力がある程度必要かと思います。

とはいえ、マネジメントのことだけをやっているわけにもいかない・・・

経営大学院は1年〜3年、生活のかなりの部分をマネジメントの学びに使う必要があるので。

そんなジレンマに陥ってしまいます。

というわけで、マネジメントをライトに学べる環境は、

緩和ケアを実践する医療者にとって重要だと考えています。

まとめ

今回は自分語りでした。

今後、マネジメントシリーズでは、

マネジメントをライトに学ぶ学習方策を紹介

WAGI目線で知っているといいかなと思うことをライトに解説

って感じでやっていこうと思います。

WAGI

引き続きお付き合いください!