日本緩和医療学会の教育セミナーに参加したことはありますか?
最近はオンラインでの受講も可能になったこともあり、
参加者が爆発的に増加中!なので、紹介しましょう〜
どんなセミナー?
年に2回開催されている、日本緩和医療学会の主催するセミナーです。
もともとは、学術大会に合わせた6月と、1月に開催されていました。
1月は地方で開催されたり、ハンズオンセミナーも企画されていたのですが、
最近はオンラインに移行しています。
誰にオススメ?
緩和ケアの定期的な勉強として活用してみるのはいかがでしょうか?
緩和医療認定医や専門医を目指す方、更新が必要な方は、
要件にもなっているので、積極的に受講しましょう。
日本緩和医療学会に入会していれば、数年分のアーカイブが視聴できます。
私はアーカイブされているのを、
部屋の掃除をしながら聞き流したりします。
内容は?
結構幅広い話題を扱っています。
特に、自分ではなかなか勉強しない分野を学べるのがいいですね。
参考までに次回(2021年7月4日)の内容をご紹介しましょう。
- がん患者の不安・抑うつ・不眠 松岡弘道 国立がん研究センター中央病院 精神腫瘍科
- 緩和ケア病棟における臨床宗教師の活動 金田 諦晃 東北大学病院 緩和医療科/東北大学 文学研究科
- がんゲノム医療における遺伝カウンセリング 西垣 昌和 国際医療福祉大学大学院
- 緩和医療における法的・倫理的問題へのアプローチ 一家 綱邦 国立がん研究センター 社会と健康研究センター
生命倫理・医事法研究部 医事法研究室 - ポリファーマシーとの上手な付き合い方 吉田 英人 西伊豆健育会病院
- 難渋する痛み-私たちは評価者たりうるのか 阿部 泰之 旭川医科大学病院 緩和ケア診療部
- 慢性呼吸器疾患の緩和ケア 松田 能宣 国立病院機構 近畿中央呼吸器センター
申込方法は?
日本緩和医療学会のページからのお申込みになります。
お申し込みはこちらのフォームから〜
まとめ
第31回教育セミナー、申し込み期限が6月21日となります〜
忘れないでくださいね〜