オススメの本

ひととおりのことをやっても苦痛が緩和しない時に開く本 森田達也

臨床をしていると、きちんと緩和ケアをしているつもりでも、

なかなか苦痛が緩和しない患者さんも経験しますよね。

そんなとき、

WAGI

自分は本当にきちんとできているんだろうか

なんて気持ちになりますよね。

近くに「きちんとできているよ」と言ってくれて、

さらに、「もう一工夫」を提案してくれる指導医がいれば、

めちゃくちゃいいですが、指導者不足の緩和ケア業界・・・

そうはいかないのが辛いところ。

そんなあなたにぴったりの本を紹介します。

どんな本?

まさしくタイトルの通り、

「ひととおりのことをやっても苦痛が緩和しない時」

手にとって欲しい本ですね。

項目
  • 1章:痛みが取りきれない時
  • 2章:せん妄が取りきれない時
  • 3章:呼吸困難が取りきれない時
  • 4章:悪心嘔吐が取りきれない時

いや〜、確かにどれもてこずる症状ですよね。

しかもこの本の著者は、あの、森田先生です!

日本の緩和ケアの第一人者である森田先生が、

ここまでやってみよう!次の一手はこんなのあるよ!

って教えてくれてるような本です。

どんな人にオススメ?

緩和ケアを実践すると必ず遭遇する場面ですので、

そういった難しいケースを担当する方はぜひ読んでみましょう!

WAGI

かる〜いタッチの文章なので、

初期研修医や経験の浅い看護師さんにもオススメです!

勉強になったことは?

この本、WAGIが最も読むのは、

各章に散りばめられた、

難治性でないはずの呼吸困難 ー理由を見つけて対処するー

という、「実は難治性ではない症状」への対応のパートです。

緩和できる症状をきちんと対応することは、

患者さんにとっても重要ですし、

「きちんと対応できている」と思えることは、

緩和ケアスタッフにとってもとても大切です。

編集長の独断評価(5段階)

  • 初心者向け:★☆☆
  • 臨床向け :
  • 研究向け :☆☆
  • 教養度  :☆☆☆
  • コスパ  :

まとめ

緩和ケアの実践の現場では必ず必要になる本を紹介しました。

また、臨床現場のできることと、まだまだ対処が難しいところの、

境界線を理解することは臨床研究をする上でも重要です。

幅広くオススメできる1冊ですね。