ビジネス系

林原家 林原健

今回はビジネス系の中でも、

割とコアな本を紹介します。

この本は同族経営をしていた大企業が、

倒産に至る経緯も含め、

当時のリアルなところを当事者が語ってくれています。

同族経営って?

あまり聴き慣れない言葉かもしれませんね。

Wikipediaでは、

特定の親族などが支配・経営する組織

と説明されています。

別の呼び方では、家族経営(ファミリービジネス)とか、

オーナー系企業、ファミリー企業なんて呼び方もされます。

医療と何か関係あるの?

同族経営、結構多くないですか?

医療業界って。

これはWAGIの勝手なイメージで、

本当のところはどうなんでしょう。

WAGI

ちなみにWAGIの実家はキノコ工場です。

実家は立派な同族経営ですね〜

どんな本?

林原グループという、岡山の企業のお話しです。

筆者はその経営者であった林原健さん。

実はこの会社、2011年に倒産しています。

本書は、その倒産劇の当事者が当時を振り返り、

同族経営について語るという本です。

 これから「同族企業の雄」として持ち上げられた林原の実態をさらけ出す。

日本は同族企業の割合が世界の中でも高い。

その一角を占めた私たちの失態をぜひ教訓にしてもらいたい。

それが今の私にできる最後の責務だと思う。

 さあ見ていただこう。これが株式会社林原、そして林原家の真実である。

(林原家 まえがきより抜粋)

このまえがきが、本書の内容を物語っています。

勉強になったこと

  • 会社を経営することの意義
  • 会社が倒産することの意味
  • 成功体験が生む油断
  • コーポレートガバナンスの重要性

こんなことを考えさせられる1冊です。

こういった本って、読んでみて、

WAGI

そんなことしたら倒産するに決まってるよ!

自分だったら絶対そんなことはしないのに!

みたいなテンションで読んでも、

あまり学びはないです。

むしろ、

WAGI

自分が同じ立場だったら、なんとかできただろうか。

自分の組織で同じことが起こらないために、

今考えるべきことはなんだろう?

みたいな思考がお勧めかなと思います。

まとめ