臨床をやっていると、それなりの頻度で遭遇する、
この薬は飲みたくありません!
なんて言われちゃうことも、そこそこありますよね。
医療者も辛い、治療を拒否する患者さん
せっかく良かれと思って提案しているのに、
言う通りにしてくれないんですよ!
あの患者さん、自分の体のことわかってるんですかね!?
なんて陰性感情に細なわれる医療者も、
時々見かけます。
てか、私もそこそこ、そんな感じでした。。。
こういった状況にどのようにアプローチすれば良いのでしょうか?
FAST FACTsに聞いてみました。
FAST FACTs #56 What to Do When a Patient Refuses Treatment
からになります。
背景
生命倫理の大切なコンセプトとして、
以下のものがあります。
判断能力のある成人は、
医学的に妥当で有益な治療であっても、
その治療を拒否する権利がある
言われてみたら、当たり前かもしれませんが、
このことを忘れてしまったような感情に駆られることが、
それなりにあるのではないでしょうか?
こういった感情が難しいのは、
「患者さんのために!」と言う思いが強いほど、
提案した治療が受け入れられなかったときの、
感情的な反動が大きいことだとお思います。
まずは、この自己決定権の大前提を踏まえて、
語論していく必要があるのですね。
「明確な意思表示」と「意思決定が困難」を見分ける
頭に「?」が浮かんだ方も多いかもしれませんね。
でも、これ、意外と大切なんですよ。
どう言うことかと言うと、
と言うことなんですね。
これ、見た目は、
嫌です!
なので、同じように感じられてしまいます。
でも、現象として全く一緒でも、
その現象を生んでいる根底にある要因や構造、
そして必要なアプローチが全く異なるのは分かりますよね。
わがままな患者!なんてレッテル貼りする前に、
「なんでだろう?」って考えてみようね〜
難しい原因をWAGIなりに考えてみる
でも、この理由を考えるって、実践すると難しいんですよね。
若手の先生と話していると、
- すでに陰性感情を抱いて、理由に目が向かない
- 医療者側の価値観(例:医師の指導には従うべきだ)
- 患者の健康問題に良い介入したい!という思いが強すぎる
- 医療者自身が疲弊している
パッと思い浮かぶのがこの辺でしょうか。
まとめ
治療の拒否をする患者に対するアプローチを、
FAST FACTsに聞いてみました。
次回、もう少し具体的なアプローチについて聞いてみましょう。
この辺りの知識については、この本もおすすめです。