FAST FACTsに聞いてみよう!

FAST FACTsに聞いてみよう! 緩和ケアにおけるケタミンの使い方 #132 その1

最近は迅速気管挿管の鎮静薬としても使用機会があるケタミンです。

緩和ケア領域でがん疼痛に対して使用することもあるのですが、

私自身はあまり経験がありません。

使用したのは10年間で2回ほど・・・

もう知識が忘却のかなたになってましたので、

FAST FACTsで復習してみました。

今回はFAST FACTs #132 Ketamine in Palliative Careからです。

分量が多いので、2回に分けて解説していきます。

ケタミンの作用機序
  • 脊髄後角のカルシウムチャネルにN-メチル-D-アスパラギン酸/グルタミン酸受容体(NMDA受容体)に作用する。
  • この受容体はオピオイド抵抗性の痛みや、神経因性疼痛、アロディニア、痛覚過敏に関与している。

(FAST FACTs #132 Ketamine in Palliative Careより引用、意訳)

まあ臨床的に知っておきたいポイントはここら辺でしょうね。

オピオイドとは違うチャンネルに作用する点と、

アロディニアなどのように難治性疼痛に分類されるような、

対応に困る痛みに関与している点を抑えておきましょう〜。

WAGI

この辺りは知識が多く求めらるので、

頑張っていきましょ〜

ケタミンの薬理作用
  • 麻酔薬としては静脈内または筋肉内に投与
  • 鎮痛薬としては、経口、鼻腔内、経皮、直腸、皮下などの方法で、より低用量で投与可能
  • 鎮痛作用の発現は15~30分、作用時間は15分~2時間、経口投与ではそれ以上になる
  • 経口投与されたケタミンの鎮痛作用が臨床的に有意に低下するかは明らかではない
  • モルヒネ、低用量デキサメタゾン、ハロペリドール、メトクロプラミドと混合しても物理的に安定している
  • CYP34Aと相互作用する薬剤は、その代謝に影響を与える可能性がある(例:アゾール系抗真菌剤、マクロライド、HIVプロテアーゼ阻害剤、シクロスポリンなど)

(FAST FACTs #132 Ketamine in Palliative Careより引用、意訳)

相互作用は臨床的には重要な知識になります。

特に高齢者で基礎疾患がある方は、症状緩和以外の薬剤も多く使用しています。

予想外の副作用を予防するために必要な知識ですね。

WAGI

自分の処方する薬剤の相互作用に注意しないのはダメだよ!

とはいえ、全てを覚えておくのは無理なので、

ここは薬剤師さんと上手く連携できると良いですね。

さて、薬物療法をする上で、必ず抑えておきたいのは副作用ですね。

WAGI

全てを覚えるのは無理!なので、

重要なものをまずは覚えておきましょう!

(FAST FACTs #132 Ketamine in Palliative Careより引用、意訳)

こんなところかなあ。

WAGIも使用経験が少ないので、もっと重要な副作用があるよ!って方はこそっと教えてください。

悪夢はよく話題になる副作用ですね。

まとめ

今回はケタミンの薬理学的な特徴を中心に、

FAST FACTsに聞いてみました!

次回は鎮痛効果など、より臨床的な点を中心に聞いてみましょう。

(アイキャッチ 画像:PACUTASOより引用)