心不全の緩和ケアは近年、非常に多くの場面で議論されるようになりました!
こちらの本を読んで頂くと、
心不全の緩和ケアの現状などについてよく分かるかと思います。
というわけで、FAST FACTsにも心不全の緩和ケアにについて聞いてみました。
FAST FACTs #144 Palliative Care Issues in Heart Failureです。
いつもお世話になってます!(無料で)
背景
心不全患者さんの直面する苦痛はどのようなものなのでしょうか?
FAST FACTsでは心不全患者の症状の有病率を示しています。
疼痛(78%)、呼吸困難(61%)、抑うつ(59%)、不眠(45%)、食欲不振(43%)、不安(30%)、便秘(37%)、吐き気・嘔吐(32%)、その他(疲労、歩行困難、浮腫)
FAST FACTsには出典は明記されてませんでしたが、
この論文なんか参考になります。
疾患に限らず、苦痛は和らげたいですよね〜
症状緩和
症状に対する記載をまとめてみました〜
予後の不確実さ
心不全の緩和ケアの実践で、臨床家泣かせなのが・・・
予後予測、不可逆性の判断がむずかしいんですよね・・・
WAGIの予後予測もよく外れます・・・
そんな予後予測について、FAST FACTsの金言を見つけました!
Accurate prognostication is virtually impossible in HF.
心不全において正確な予後予測は、事実上不可能である
いや〜、めちゃくちゃ気が楽になったのは私だけでしょうか・・・
ただ、それだけで終わるのではなく、
難しいなかでも臨床に活かせる工夫を示してくれています。
- 年に一度、「心不全の見直し」または「ACPの話し合い」を開始する
- 心不全による入院(1年後の死亡率が3倍になる)を、内科的治療の最適化や緩和ケアへの橋渡しとして活用する
- 心不全は予測不可能であるが、通常は終末期であり、心臓突然死の危険性が常に存在することを、患者と家族に知らせる
- 具体的な治療目標を確認する(例:生活の質と寿命、自宅での生活/死を迎えることと病院での生活)
- これらの目標を達成するための選択肢を評価する(例:装置治療の開始/処理(いつ、どのように停止させるかを含む)、ホスピス vs 連続した病院/クリティカルケアユニットへの入院)
- 蘇生法の希望を評価する
まとめ
まだまだ実践の難しさを私自身も感じている、
心不全の緩和ケアですが、引き続き勉強を続けて行きたいですね。
有用な本をいくつか紹介して終わろうと思います。
(アイキャッチ 画像:PACUTASOより引用)