医療者向け情報

FAST FACTsに聞いてみよう! 医療従事者のバーンアウト Part1 #167

緩和ケア界のUp to DateであるFAST FACTの中から、

私の学びを少し共有するシリーズです。

FAST FACTsってなに?って方はこちらをご参照ください。

Fast Facts 緩和ケアのUp to Date 緩和ケアの実践で疑問が思い浮かんだ時、パッと調べたい時ってありますよね。 そんなときの強い味方が、Fast Factsです! ...
WAGI

ケアを提供する医療者自身の健康も大切だけど、

あまり学んだことがないんだよなあ。。。

医療者ってすごい頑張って、時には自己犠牲的にもケアに取り組むのに、

自分自身のケアについては学ぶ機会がないんですよね。

ビジネススクールなのにメンタルヘルス?

私自身もあまりメンタルヘルスについて関心を持ってなかったのですが、

私が通っていたビジネススクールでは、「リーダーシップとメンタルヘルス」という授業があり、

部門を運営するうえで患者・家族だけでなくメンバーの健康も大切だということと、

メンバーの健康を守るためにはメンタルヘルスの知識も必要ということを強く感じました。

ちなみに、この時に教えていただいた佐藤先生の著書で、

私が大好きな本がこちらです。

前置きが長くなりましたので、ここから本題です。

今回、勉強がてらFAST FACTsにある「医療者のバーンアウト」について勉強したので、

内容をちょっとばかり共有です。

原著はこちら(FAST FACTs #167 HEALTH PROFESSIONAL BURNOUT – PART 1)にあります。

PDFでダウンロードできます。個人的には超重要な領域と思いますので、是非読んでみましょ〜。

医療者はバーンアウト率が高い!

米国の調査を根拠に述べられていますが、一般的な労働者と比較して、

米国の医師はバーンアウト率が高いそうです。

特に、

治療・ケアの最前線に従事する医師(救急、プライマリ・ケア)

苦痛などの感情や苦悩にさらされる現場(緩和ケアなど)

の2つの医療現場でのバーンアウト率の高さが例としてあげられました。

あら、、、両方やってるわ。わたくし・・・。

バーンアウトの定義

  • 仕事上の慢性的なストレスに対する心理的な症候群
  • 過剰で長期にわたるストレスによって引き起こされる精神的もしくは肉体的な疲労状態
WAGI

肉体的な疲労については気付きやすいけど、

精神的な疲労は自分では気付きにくく、回復も時間がかかりますよね

(個人の経験です)

バーンアウトに気づくには?

気付いたらバーンアウト・・・みたいにならないためには、気づくのが大切ですよね。

そのためにはどのような兆候(症状)があるのかを知っておくのが重要です。

よくある兆候(Maslach 1982)

A predominance of mental or emotional exhaustion, fatigue, and depression.
精神的または感情的な疲労感、倦怠感、抑うつ感が目立つ

The symptoms are more mental and behavioral than physical.
症状は身体的なものよりも精神的、行動的なものである

The symptoms are work-related.
症状は仕事に関連している

Burnout manifests in persons with no previous history of psychopathology.
精神疾患の既往がない者にみられる

Decreased effectiveness and work performance result from negative attitudes and behaviors.
仕事の生産性やパフォーマンスが低下する

(FAST FACTs #167 HEALTH PROFESSIONAL BURNOUT – PART 1より引用、意訳)

その他

FAST FACTs #167 HEALTH PROFESSIONAL BURNOUT – PART 1には、

バーンアウトのリクス因子についても書いてます。

リスクの高い状況と、リスクとなる個人要因については、

職場環境を調整する立場にとっても、自分自身のケアを考える上でも大切ですね。

WAGI

まずは知ることが大切ですね〜

まとめ

以上、FAST FACTsに聞いてみよう!でした。

バーンアウトについては続きもまた読んでいきます〜

(アイキャッチ 画像:PACUTASOより引用)