緩和ケアに限らず、診療をしていると、
お亡くなりになられました。
という連絡を電話でしないといけない時があります。
WAGIもそこそこの経験を積んだのですが、
それでもやっぱり緊張しますね。
特に夜間の対応で主治医の代わりに連絡する場合や、
救急の現場で突然の死別をお伝えする場合など・・・
なかなかプレッシャーのかかる
コミュニケーションになります
先日、夜間対応をしていたときに、久々にこういった連絡をしたのですが、
適切に対応するためのポイントなどあるのでしょうか?
今回はそんな「電話で死を伝える」ことについて、
FAST FACTsに聞いてみました。
FAST FACTs #76 Telephone Notification of Death Part 1
FAST FACTs #77 Telephone Notification of Death Part 2
からです。
問題提起
まずは問題提起として、以下の記述に着目してみましょう。
訃報を家族に電話で伝えることは、最も困難でストレスの多いコミュニケーションの一つ
特に家族と直接の接点を持ったことのない職員にとって負担が大きい
様々な予測できない要因が関わり、対面と同じ質での対話は難しい
おっしゃるとおりですね。
米国でも同様に難しく感じられるようです。
実践のポイント
では、実践する上で重要なポイントを順に見ていきましょう!
1.準備をする
何事も準備は大切です。
若手医師を指導していて、時々ですが、
どうしていいかわからないので、
とにかく早く電話してみよう
みたいになることがあるんですが、
可能な範囲では準備したほうが無難です。
- 死亡確認の手順を確認する
- 亡くなっていることを確認する
- 患者の背景情報(氏名など)を確認する
- 電話を掛ける家族の氏名や住所、電話番号を確認し、
カルテや看護師などから亡くなった患者との関係を確認する - 死亡した状況を確認し(予見されたものか、突然のものか)、
必要な情報を書き出し、話す内容を十分に検討する - 電話ができる静かな環境を準備する
当たり前といえば、当たり前ですが、
丁寧に取り組みたいところですね。
2.タイミング
タイミングも大切ですね。
しっかり準備することは大切ですが、
悪い知らせこそ早めに・・・
というのも大切です。
死を伝える電話は、死亡後できるだけ早めにお伝えする必要がある。
可能であれば、亡くなる前に重大な出来事が起こったことを家族に伝える。
という記載になってました。
コロナ禍で入院中は面会が難しい医療機関も多いと思いますが、
だからこそ重要なポイントですね。
3.実際の知らせ方
ちょっと長いですが、以下、参考にしてみましょう。
セリフなんで、意訳してますので、正確に知りたい方は原著にあたってみてください。
- 自分の名前を名乗り、、 話し相手の身元と患者との関係を尋ねる。 患者に最も近い人(理想的には医療代理人またはカルテに記載されている連絡先)と話すように依頼してください。 話し相手の身元を確認するまでは、直接的な質問には答えないようにする。 連絡先担当者が一人でいるかどうかを尋ねてください。 未成年の子供に対して伝えないようにする。
- 相手と面識がない場合、患者の状態について知っているか尋ねる。
例)医師は _ の状態についてどのように話していましたか? - 警告の言葉をかける。例)悪いお知らせがあります。
I’m sorry, _ has just died. (大変心苦しいのですが、_ はたった今亡くなりました)」のように、医療用語を使わず、明確で直接的な言葉を使う。 “dead “や “died “などの言葉を使いましょう。 「Expired”、”passed away”、”torn’t make it “などは誤解を招く恐れがある。 - はっきりと、ゆっくりと話し、質問の時間を設けながら、共感が伝わるよう対話する。 家族はこういった対話に敏感で、連絡者が気にかけているのか、それとも単に “流れ作業 “をしているだけなのかを簡単に察知する。
- 家族がご遺体に会うことを選択した場合は、家族と直接会えるように手配する。
- 家族が質問をできる窓口となる医師や医療者の連絡先を伝える。
- 感情的な反応を評価する。
- 電話での通知に不安を感じる場合は、他者にサポートを求めてください。
- 留守番電話やボイスメールに死の知らせを伝えてはならない。 その代わり、具体的な連絡先を残しておく。1~2時間以内に連絡が取れない場合は、病院の担当者(ソーシャルワーカーなど)に連絡して、家族や他の人を探す手助けをしてもらう。
いかがでしょうか?
日本で診療する我々とは違う点もあるかもしれませんが、
確かに配慮が必要だよなぁ
と思う点もあります。
皆さんはどのように感じられたでしょうか?
是非コメントください!
まとめ
難しさを感じるコミュニケーションですが、
いかがでしたでしょうか?
このあたりは、こちらの本も参考になります。
この話題、続きがありますので、ご期待ください!