ビジネス系

異文化理解力ー相手と自分の真意がわかるビジネスパーソン必須の教養/エリン・メイヤー/田岡恵/樋口武志

ビジネス系の本の紹介です。

異文化理解力という漢字のみの硬派なタイトル!

この本は私の通ったグロービス経営大学院の

「異文化コミュニケーション」という授業の

指定図書でした。

こういう授業があるのも面白いですよね。

どんな本?

海外で働く人、外国人と仕事をする方向けの本です。

全く違う言語、文化背景のパートナーとも協働し、

成果を出さなければならなビジネスパーソンが直面する課題に対する本になります。

WAGI

異文化理解?ってなんだろう

グローバル環境において「気が利く」ということはつまり、「相手と自分の文化の違いを理解して、みなが心地よく良いパフォーマンスを出せる環境を作り出す」ことなのだ。

(「異文化理解力 相手と自分の真意がわかるビジネスパーソン必須の教養」より引用)

なるほど。

相手と自分の文化の違いを理解というワードがポイントに感じますね。

医療に役立つ?

私はめちゃくちゃ役立つと思います。

なぜかって?

だって、医療現場って異文化の集合体って感じしません?

WAGI

同じ医療者である医師と看護師ですら、

文化の違いを感じる瞬間ありますよね

多職種連携、医師-患者関係、現場と経営

いろんな人、いろんな部署の間で異文化交流が行われてますよね!

内容は?

以下のような内容になっています。

目次
  1. 空気に耳を澄ます 異文化間のコミュニケーション
  2. 様々な礼節の形 勤務評価とネガティブフィードバック
  3. 「なぜ」VS「どうやって」 多文化世界における説得の技術
  4. 経緯はどれくらい必要 リーダーシップ、階層、パワー
  5. 大文字の決断か小文字の決断か 誰が、どうやって決断する?
  6. 頭か心か 二種類の信頼とその構築法
  7. ナイフではなく針を 生産的に見解の相違を伝える
  8. 遅いってどれくらい? スケジューリングと各文化の時間に対する認識

翻訳本らしい項目になってるんで、見ただけだとイメージ湧かないかもしれませんね。

WAGI

あの人はなんでいつも仕事が遅いの!?

できるだけ早くしてって言ったのに!!

こんなことってありません?

この「できるだけ早く」が自分と相手でずれてるような光景ですよね。

これを異文化ではないか?という視点からアプローチするのが、

8章の内容です。

まとめ

いろんな専門性や部門のメンバーと協働する必要のある、

緩和ケアの実践です。

結構、読み応えのある本ですが、お時間ある時に向き合ってみてはどうでしょう?

指導の際に「最近の若者は・・・」なんて気持ちになる方にもオススメですよ〜