いろんなセミナーや研修会がありますが、
先日、「臨床倫理アドバイザー研修会 基礎編」に参加してきました!
すごく良い研修で、緩和ケアに関心のある方には、
オススメなので紹介します〜

どんな研修会?
日本臨床倫理学会が主催する研修会になります。
3日間でみっちり学べる研修会で、
以下のような目標になっています。
臨床倫理認定士コース(以下,本研修)の目標は,「臨床現場における倫理問題に気づき,問題点を同定し,分析し,解決するアプローチを理解する」ことにあり,そのために,「医療・看護・介護を含めた臨床の領域における倫理的基礎知識と対処のための手順を習得する」ように,講義,グループワーク,事例検討会等で構成されています.
お、これは結構難しいのでは!?
内容は?
カリキュラムはこちらになります。
本当に幅広い内容を扱う研修会なのですが、
緩和ケアに特に関連しそうなトピックを紹介しますね。
- 終末期医療ケアの倫理
- DNARの倫理
- アドバンス・ケア・プランニング
- 法と倫理の関係
- 神経難病をめぐる倫理
- 在宅医療をめぐる倫理
などなど
他にもたくさん、緩和ケアに関連するトピックがあるよ〜
主な参加者
あくまでもWAGIが1日参加した上での経験なのですが・・・
医師や看護師が最も多いですね。
意外だったのは、弁護士さんも参加されてたことでしょうか。
確かに、こういった分野は法律やその解釈などとも大きく関わりますもんね。
あと、ファシリテーターやレクチャーの演者の先生方は、
各領域で非常に著名な方々なので、
有名人に会えた〜
みたいな気分でした。
参加方法
日本臨床倫理学会のホームページ上で募集されます。
残念ながら、2021年度はもう募集を終了したので、
2022年度に向けて要チェックですね。
注)「日本臨床倫理学会会員または,日本臨床倫理学会員に入会申請中」という
受講資格があるので、まずは日本臨床倫理学会に入会しましょう!