今日は学会の紹介です。
日本緩和医療学会緩和医療学会では、
年に1回、例年は6月に学術大会を開催しています。
今回で第26回!です。
第26回日本緩和医療学会学術大会
2021.5.17 日程表をアップしました。 2021.5.11 当日参加登録のご案内、関連学会の単位申請等、ポスター掲示申込をアップしました。 2021.4.26 事前参加登録を締め切りました。 2021.3.29 一般演題採否通知をメールにて送付しました。 2021.3.1 事前参加登録を開始しました。 2021.2.17 参加者へのご案内をアップしました。 2021.1.8 PALの募集を開始しました。 2021.1.4 一般演題の募集を締め切りました。 2020.12.25 一般演題の募集を2021年1月4日(月)17時まで延長しました。 2020.12.18 【運営事務局の冬期休業について】誠に勝手ながら、下記のとおり冬期休業日を設けさせていただきます。期間中は大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。 休業期間 : 2020年12月29日(火)~2021年1月4日(月) ※ この間のお問い合わせにつきましては、2021年1月5日(火)以降より順次対応させて頂きます。 2020.12.01 一般演題の募集を開始しました。 2020.10.07 演題募集要項をアップしました。 2020.08.07 ホームページを開設しました。
気づけばあと1ヶ月〜
楽しみですね〜
開催方式は?
気になるところですよね。
パンデミック下での学会運営・・・難しいですね
今のところ、ハイブリッド方式(現地開催およびWeb開催の併用)での
開催を予定されています。
もちろん、感染の状況によっては、
いろいろ調整があるんでしょうが、
まずは予定通り、開催できることと、
参加者にとって安全で有意義な学術大会になることを
祈っています。
今回の見どころ!
今回、WAGIが注目しているいくつかのユニークな取り組みがあるので、
紹介しますね〜
特別講演1:能楽の時代を超えた役割
ポスターをみたときから、
薄々予感はしてましたが、やっぱり!
こういったユニークな演題があるところが
この学会の面白いところです
委員会企画1:専門的緩和ケアの質評価
こちらは、今後ますます重要になる、
質評価の話です。
WAGIの施設でも取り組んだ内容を、
認定看護師が発表してくれます。
注目です!
シンポジウム28:「お看取り」の教育を考える
「お看取り」をどのようにすれば良いか、
きちんと学んだ医師ってあまりいないと思います。
後輩たちが取り組んだ、「お看取り」の教育について、
発表してくれます。
やっぱりユニーク!
まとめ
というわけで、もうすぐ開催の
第26回日本緩和医療学会学術大会について
独断で紹介しました。
今回はSNSを使った広報もかなり頑張るみたいです〜
年に1回の緩和ケア業界のフェスティバル!
オンライン、現地参加を問わず、
見かけたら声掛けしてくださいね〜