緩和ケアの勉強、何から手をつければ良いかわからない、医療者に向けたブログを作ろう!

ご挨拶

はじめまして。WAGIといいます!

緩和ケアの医師をしています。

このブログでは、緩和ケアを学ぶ、実践する上で役立つ情報を発信します。

主に初学者向けに、緩和ケアの学び方の参考になる情報が中心です。

普段は急性期病院で緩和ケアの仕事をしていますが、

私が緩和ケアの勉強を始めた10年前、こんなブログがあったらよかったなぁと思う内容です。

10年前のWAGI

緩和ケアって大事なのはわかるけど、何から勉強したら良いか・・・

はい、私もそうでした。

自分なりに勉強し、そして後輩たちを育成する中で、ある程度の学習方法やお勧めの書籍、

勉強会などについてお話しできるようになってきました。

でも、この情報、なかなか発信できていなかったんですね。

10年の節目も迎えましたので、ここらで緩和ケアを学びたいと思う皆様に役立つ

情報源になるよう、頑張って運営してまいります!

ブログを始めたきっかけはこちらもご覧ください。

ブログを始めたきっかけ|緩和ケアに役立つあれやこれ〜緩和ケアの学び方ソムリエが送る耳より情報〜

最近、Clubhouseってありますよね。 先日、卒後5年目の循環器を専門にしている若手医師とClubhouseで話したんです。 その時、「緩和ケアのことは大切に思うけど、職場に相談できる相手がいない」と言われました。 いままで、緩和ケアを学ぶことの大切さを伝えてきた私は、結構ショックでした。 「そうか、緩和ケアを学びたいと思っても、学べる環境にないんだ・・・」と。。。 …

「緩和ケアに役立つあれやこれ」では、「学び方のプロ」が
  • 完全初心者でも分かりやすく
  • 初心者向けから緩和ケアの専門家を目指す各職種まで
  • 緩和ケア業界のネットワークを活用しながら
  • 学びを支援していきます

緩和ケアの初心者によくある疑問

自分に合う緩和ケアの本が良いかわからない

コミュニケーションが難しく感じる

スピリチュアルケアって何?

自分の地域に緩和ケアについて相談できる人はいるの?

これらの疑問に対して、日本で一番解決に近づくブログになるようにしていきます!

 WAGI先生

皆さんの意見もいろいろ聞かせてくださいね〜

お問い合わせ、リンクのご要望、講演/レクチャーのご依頼などはこちらにご連絡ください。